広島県広島市南区で不動産をご検討の方へ!まちの魅力をご紹介!!

広島県広島市南区について

広島県広島市南区は、広島の陸の玄関であるJR広島駅と海の玄関である広島港を有しており、人と物流の拠点となっています。
広島駅南口地区では商業・業務・住居などの機能を集めた再開発ビルが存在するほか、広島東洋カープの本拠地マツダズームズームスタジアム広島があります。
野球好きな人は南区という地名を聞いたことがあるのではないでしょうか。
加えて近年は大型商業施設の建設が増えており、広島の新たなショッピングエリアとなることが期待されています。
また、広島市の中心部でありながら南区には自然豊かな憩いの場所が存在します。
なかでも、桜の名所として知られる比治山や黄金山には市内外から多くの花見客が訪れます。
そして6つの島があるのも南区の大きな特徴であり、ご紹介いたします。
1つ目の「金輪島」は広島港の南東約1キロに存在し、明治27年に旧陸軍運輸部の工場が建設されてから現在まで造船の島として知られています。
島の中央部には緑が広がり、干潮時には砂浜を広く観察することができます。
植物や昆虫、海辺の生物観察を楽しむことができますよね。
2つ目の「峠島」は広島港の南約3.5キロに存在し、面積約0.26平方キロの島で現在は無人島だそうです。
3つ目の「似島」は広島港の南約3キロに存在し、面積約3.87平方キロの島です。
こちらは登山、ハイキング、釣りなどができる広島市最大の島です!第一次世界大戦当時、島の捕虜収容所であったドイツ人捕虜、カール・ユーハイムが「日本で初めて」バウムクーヘンを焼いたという歴史もあります。
似島は美しい形状をした安芸小富士も有する、魅力あふれる島ですよ。
4つ目の「大カクマ島」は広島港の南西約6キロに存在し、面積約0.02平方キロの島です。
島全体が区役所の管理地域ですが釣り場として親しまれているようです。
5つ目の「小カクマ島」は大カクマ島の北約0.4キロに位置し、面積0.01平方キロ未満の小さな島です。
がけで囲まれているため体力がなければ上陸困難という島です。
6つ目の「元宇品(宇品島)」は本土と橋でつながっている自然豊かな島です。
戦後、瀬戸内海国立公園に編入され、多様な植物を観察することができますよ。
南区の概要と島をご紹介しましたがどうでしょうか。
自然だけでなく、交通と商業も発展しているため、広島市の主要地域ということがわかりますね。
今回はそんな南区の魅力を掘り下げていくので、リースバックの参考にしていただければと思います。

南区のまちづくりをご紹介!

交通南区ではコミュニティの活力の向上、区民・企業・諸団体と連携した住民全体のまちづくりを目指しており、実現するための具体的な行動計画として「南区のまちづくりに向けたアクションプラン」を作成しました。
ここではアクションプランに掲載されている南区の現状・課題、4つのまちづくりの指針をご紹介致します。

南区の現状・課題

現状として、南区には太田川デルタ南東部が存在し、多数の島と交通の要所である広島駅と広島港を有しています。
また、駅周辺には先ほどご紹介したように商業・業務・住居などの機能を集めた再開発ビルが存在するほか、広島東洋カープの本拠地マツダズームズームスタジアム広島が存在しています。
似島、比治山、黄金山及び元宇品など市民に親しまれている自然豊かな地域があります。
また、南区には古くからの伝統や文化が残っています。
スポーツにおいても広島東洋カープやJTサンダーズ広島など、トップクラスのチームが拠点施設を有しています。
一方で課題として町内会・自治会への加入率減少があります。
マンション等の集合住宅の増加や都市再開発等の進展等が原因とされています。
南区では、近年自然災害が発生しており、地域における人と人のつながりが重要視されています。
よって区の取り組みとして地域コミュニティの活性を行うそうです。

南区のまちづくりの方向性

南区のまちづくりの方向性の1つ目として「陸と海の玄関の特色を生かした多くの人が訪れるにぎわいのあるまちづくり」があります。
これは今後もさらなる機能強化が見込まれる広島駅南口や広島港の周辺地区でその特色を活かし、住民、企業、自治体が協力して魅力を発信し、多くの人が訪れるまちをつくりあげるというものです。
現状でも多くの人が訪れる魅力あふれるまちですから、今後のさらなる発展に期待ですね。

2つ目は「人と人のつながりを大切にしたみんなが支え合う安全・安心なまちづくり」です。
地域活動の担い手の育成と、地域の防災・防犯力の強化に向けての取り組みです。
住民の主体的なコミュニティづくりを支援し、みんなが見守り、支えあう安全・安心なまちづくりを進めるそうです。

3つ目は「歴史を生かす、文化やスポーツを楽しむ地域に愛着を持って心豊かに暮らせるまちづくり」です。
歴史的・文化的資源を保存する取り組みやスポーツ活動に対して支援していくようです。
子どもから高齢者、障害を持つ方でも多様な住民が参加可能な行事を通してみんなが地域に愛着を持って、楽しく暮らすことを目指しているそうです。

4つ目は「山や島などの豊かな自然の魅力を活用した美しいまちづくり」です。
南区の豊かな自然の大切さを学ぶことのできる環境づくりと次世代へしっかり継承していくことを行うようです。
また、その魅力を活かした美しいまちづくりを進めるそうですよ。

南区の現状や課題に対する主要な取り組みをご紹介致しましたがいかがでしょうか。
立地、自然に恵まれているだけでなく、スポーツも盛んなことがわかりますね。
今後の自然の魅力を活かした南区の発展に期待ですね。

南区の数値情報

人口 ※令和4年9月30日時点

世帯数 71,857世帯
総人口 141,207人 (男性69,192人 女性72,015人)

*参考広島市HPより

公園の数

南区には107か所あります。
広島県にある30の市町村の中で9番目となっており、子どもの遊び場やリラックスできる場所は多いようです!!

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 公園の数ランキング(広島県)」より

病院数

南区には病院が12か所あります。
一般診療所として内科系診療所が105ヶ所、外科系診療所が47ヶ所、小児科系診療所が29ヶ所、産婦人科系診療所が12ヶ所存在しています。
皮膚科系は19か所、眼科系は9か所、精神科系は14か所となっており、歯科系は90ヶ所あります。
人口10万人あたりの施設数を全国平均と比較すると、多くの診療科目が同等かそれ以上あるので、医療施設には困らない地域といえそうですね。
このサイトによれば医師の数、病床の数においては全国平均を大きく上回っているようです。
コロナ禍に代表されるような不測の事態にも強いといえそうですね。

*参考日本医師会「地域医療情報システム」

人口、公園、病院の数を紹介していきましたがどうでしょうか。
病院が充実していることは心強いですし、公園が多いのは良いことですよね。

南区の魅力をご紹介!

マツダズームズームスタジアム

言わずと知れた広島東洋カープの本拠地ですね。
平成21年3月28日に完成し、33000人を収容可能です。
球場としては珍しい左右非対称のつくりで、選手のプレーが近くで見られるようにファウルグラウンドが縮小されています。
砂かぶり席、パーティーフロア、テラスシート、パフォーマンスシートなど多彩な観客席が設けられており、様々な観戦スタイルが可能なのは大きな魅力です。
また、大リーグ球場並みの横幅、奥行きを確保した座席ではゆったりと観戦することが可能です。

比治山公園

比治山一帯に広がる公園で、標高約70メートルの小高い丘の上に位置しています。
展望台からは広島市街や瀬戸内海を一望できるだけでなく、芸術公園としての側面があります。
後ほどご紹介する広島市現代美術館、広島市まんが図書館などの施設や数多くの彫刻のオブジェが見られます。
また、桜のシーズンには約1300本もの桜で花見客を魅了します。
都心にありながら自然に触れることができる比治山公園にぜひ足を運んでみてはどうでしょうか。

広島市現代美術館

先ほどご紹介した比治山公園の中にある現代美術館です。
2020年から改修工事をしており、リニューアルオープンは2023年3月の予定なので気になっている方は要注意です。
広島市美術館は建物も魅力的であり、広島を代表するポストモダン建築です。
古代ヨーロッパの広場のようなアプローチプラザ、日本の蔵を思わせる三角屋根などの特徴があります。
また、収集している作品には方針があり、「主として第二次世界大戦以降の現代美術の流れを示すのに重要な作品」「ヒロシマと現代美術の関連を示す作品」、「将来性ある若手作家の優れた作品」の3つです。
広島に関心がある人はもちろん、現代美術に興味がある人はぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

電光石火 駅前ひろば店

JR広島駅から徒歩3分の「フルフォーカスビル」6階にあるお好み焼き店です。
新食感のオムレツ風お好み焼きの人気店です。
中に刻んだ大葉をトッピングし溶き卵でオムレツ風に仕上げる「電光石火」やイカ、エビの入った海鮮系の「夢」などの看板メニューがあります。
このお店ではお好み焼きを押さえつけることなくふっくらと焼き上げます。
店内はカウンター席のみとなっているので、観光の合間や仕事帰りなど気軽に立ち寄ることができます。
ぜひこの味をご堪能ください。

広島県広島市南区でのリースバックについて

ここまで南区の魅力をご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
南区は自然に恵まれているだけでなく、マツダズームズームスタジアムなど、スポーツも発展しています。
広島駅と広島港が存在する交通の要所でもあるため、リースバックの需要は高いでしょう。
また、南区のマンションは取引件数34件であり、売却価格相場は2698万円となっています。
平均専有面積は67㎡、平均築年数は26年です。
一方で一戸建ての取引件数は72件であり、売却価格相場は3375万円となっています。
平均専有面積は121㎡、平均築年数は18年です。
以上、こちらの売却価格相場もひとつの参考としながら、リースバックをご検討していただければと思います。