広島東照宮で有名な広島県広島市東区でのリースバックで知っておくべきこと

今回は、広島県広島市東区についてご紹介します。広島市東区のリースバックを考えている方は、東区についての様々な情報を組み合わせ、総合的に売却を判断する必要があります。加えて東区の今後の動向にも注意していくことも大切です。
今回は数値などを具体的に出しながら広島市東区の特徴をご説明し、リースバックをすべき理由を述べたいと思います。売却をご検討の方はぜひ最後までお読みください。
Contents
広島県広島市東区の概要
広島市東区は、太田川河口デルタの北東にあり、北東から南西にかけて細長い地形で、全体的に丘陵や山麓が多く自然に恵まれた地域となっております。東区の大部分は住宅地や商業地そして北東側は、農業地域から構成されており、面積は広島市8区の中では5番目の大きさで、39.42平方キロメートルです。そんな東区には、市の重要文化財である広島東照宮や重要文化財や国宝がある不動院など被曝を乗り越えた歴史的建造物が多くあることから、1度は訪れたくなる街です。
広島県広島市東区の魅力
東区の魅力①「数多な観光スポット」
広島市東区には、広島東照宮や不動院や広島市森林公園などの歴史が深い観光場所から家族で遊べる場所がたくさんあります。
不動院
爆心地から3.9kmに位置し、不動院には現在も被爆に耐えた、重要文化財である楼門や鐘楼・国宝である金堂などが今もなお歴史的建造物が残っています。そのため、原子爆弾投下により一瞬にして、多くの文化財を失ってしまった広島にとっては昔の歴史を形として来世にも語り継げる貴重な建造物となっております。
広島東照宮
主要駅から近い場所に位置し広島東照宮は、七五三や初詣の時期には毎年参拝客や写真の撮影場所として多くの方が訪れております。また、パワースポットである二葉山の中にあることから、都会に疲れた方や自然を感じ落ち着いた場所に行きたいという方からも多くの支持を受けております。
広島市森林公園
平成元年に開園した、広島市の公園です。遊び・学び・憩いの場・自然とふれあいの場など幅広く利用できることから大人気の場所です。特に自然を活用した、ピザ作り体験や地図に従いながら18の問題を解くグリーンアドベンチャーなどがあり、子供だけでなく大人も遊べることから家族ぐるみで遊べるため多くの方が訪れる魅力の1つになっています。
東区の魅力②区のまちづくり・支援制度
1. ”まるごと元気”地域コミュニティ活性化補助金制度
町内会などが地域のコミュニティの活性化のための活動に対して最大50万円で支援をする制度です。
補助対象活動例
①空き地を活用した住民間の交流拠点づくり
→空き家などを活用して、地域住民の交流機会の場となる拠点を作る際は、リフォーム費用等の補助があります。
②交流拠点におけるネットスーパー等の利用の環境づくり
→買い物に不自由をしている世代や地域住民の方々を支援するために、地域の交流場所の交流地点でネットスーパーを利用できるようにする場合はPCやタブレット購入費等の補助があります。
③住民勉強会の開催
→地域が抱える課題点について住民が理解を深めるために、住民に対して勉強会や地区外へ見学を行う場合は、講師の招待費やバスの借上げ費用等の補助があります。
例として、3点挙げましたが他にも多くの活動に対して支援がされており、区全体でまちづくりへの積極性を促す支援がされていることが分かります。
木曜であい市
東区の生産者の方が作った新鮮な野菜をお手軽な値段で購入できる機会を設けております。コロナ禍により一時休止していましたが、2022年4月から毎週木曜日に東区民文化センターで行われており、季節ごとのとれたての野菜を提供していることから、区内外問わず大人気で売り切れる日が多いとのことです。
数値情報(人口、病院数、スーパー数、学校数)
広島市東区長の 市岡泰三(いちおか たいぞう)氏は、区のホームページにて、2030年度までに、まちづくりの進め方と目標値を盛り込んだ「東区まちづくりプラン~自分たちのまちは自分たちで創る~」を掲げております。具体的な活動では、2021年8月豪雨の影響により氾濫した河川等の復旧について、国や県と連携して2022年度末を完成目標として取り組むとともに、町内会単位の防災マップの作成支援などに取り組む等を述べており積極的にまちづくりのための活動をしていることがわかります。以上の様に東区が築いてきた豊かな文化や歴史を踏まえた上で、さらなる発展を目指していくことを宣言しています。それでは、東区における、具体的な数値を様々な面から見ていきます。
人口 ※令和4年10月31日時点
世帯数 57,229世帯
総人口 118,753人(男性57,097人、女性 61,656人)となっています。
*参考広島市HPより
病院数
日本医師会による「地域医療情報システム」によると、一般診療所は東区内に92ヶ所あり、病院は6ヶ所、歯科は55ヶ所、薬局は61ヶ所となっています。人口10万人あたりの数を全国平均で見てみると、東区における、診療所数、歯科数、薬局数すべてが全国平均を上回っており、病院数は平均値であることから医療に関しての環境が整っており、心配は無用だと言えます。
コンビニ数
アパマンショップの独自調査によると、広島市東区には37のコンビニがあり、広島県のランキングでは、30位中12位となっております。
コンビニに関しては、特別多いというわけではないものの、十分な数が揃っていることがわかります。コンビニ数は安芸区や三原市よりも多くなっており、生活に困ることのない数が確保されていると言えるでしょう。
*参考『アパマンショップ』「市区町村別 コンビニの数ランキング(静岡県)」
学校数
- 幼稚園は3園あります。幼稚園園児数は55人です。
- 小学校は12校あり、6,369人の生徒が在籍しています。
- 中学校は6校あり、2,820人の生徒が在籍しています。
*参考https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/education/229820.html
以上の数値から、病院数・コンビニ数・学校数は区で見ると十分に備わっていることが分かります。東区の住民の声からは「市内にも近く、コンビニや大型スーパー、飲食店が次々とできており、道路の整備もされており、とても住みやすく便利です。」という評価の高い声が多く上がっており、日々の生活を送る上で困ることなく住みやすい街だということが全体の数字を見て分かります。
広島県広島市東区の住宅価格は?
ここまで、東区の魅力についてご紹介してきました。続いて気になるのは、家賃相場ではないでしょうか。上京区の家賃相場、住宅価格は一体いくらなのかをこちらでご紹介いたします。
家賃相場
ワンルーム:6.5万円
1K :7.1万円
1LDK:8.3万円
2LDK:11.9万円
3LDK:16.4万円
*参考https://suumo.jp/chintai/soba/hiroshima/sc_hiroshimashihigashi/
と、広島県の中でも家賃相場は平均より高いくらいとなっております。ちなみに、広島市内では、南区あたりだと高めの家賃となっております。反対に、安佐北区・佐伯区あたりが中区よりも家賃が低くなっています。一概に「家賃が安ければ良い」とは言えませんのでご自身の勤務先の状況、治安や交通便なども考慮した上で物件を探してみるといいでしょう。リースバックにおいては、物件の特徴やターゲットによっては売り出し価格をあげることもできるので、東区の特色を活かした売り出し方を不動産会社に相談すると良いかもしれません。
まとめとリースバックの勧め
東区におけるマンションのリースバック価格の相場は、約1,815万円です。平均築年数が27年、平均専有面積68㎡になります。売却実績を見ると、2021年の7月から9月までで6件になります。間取りは3LDKがほとんど売れている状況で、次に2LDKが多く売れている状況です。最寄駅(広島駅・矢賀駅)30分以上の物件も多く売れている状況のため、駅からの距離を気にしていない傾向があります。
東区における一戸建てのリースバック価格の相場は、約2,608万円です。平均築年数が18年、平均土地面積147㎡になります。売却実績を見ると、2021年の7月から9月までで90件です。マンションよりも一戸建ての方が需要が大幅に高いと言えるでしょう。また、その中で、築年数が40年以上の物件も売れていますが、ほとんどが築年数5年以内の物件が多く売れている傾向があります。そのため、東区の一戸建ての不動産をお持ちの方は売却を早めに検討して良さそうです。
今回は広島県広島市東区についてご紹介させていただきました。広島市東区は歴史的建造物や自然を生かした施設があり、子育ての支援制度も充実していることも踏まえて、さらに移住してくる方が見込まれます。そのため是非東区の今後をチェックをして頂きたいです。そしてリースバック価格相場も参考にした上で、検討してもらえれば幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。