広島県廿日市市でリースバックを検討している方へ!廿日市市の特徴や人口などの情報を徹底解説します!

「広島県廿日市市の不動産は売却した方がいいのかな?」 「廿日市市の不動産価格は今後、どんな推移になるんだろう…」 広島県廿日市市の不動産を所有しているけど、所有し続ける方がいいのか、今売った方がいいのかと考えたことはないですか? 不動産を高く売却するためには、その不動産があるエリアや売却する時期によって異なってきます。そのため、より良い条件で売却するためにはその地域における一定以上の理解や不動産売買のニーズを予測したりすることが重要になってきます。この記事では、広島県廿日市市廿日市でリースバックを検討している人向けの情報をまとめています。ぜひ参考にしてみてください。

【廿日市市のリースバックに必要な情報まとめ】

  • 廿日市市は子育て支援が手厚い!
  • 不動産の売却価格が高いエリアは、廿日市駅周辺!
  • 近年の土地代推移を知って、不動産の売却価格を予想できる!

廿日市市はどんなまち?

廿日市市の魅力

 みなさんは「けん玉」の発祥地はどこか知っていますか。じつは今回紹介する広島県廿日市市が「けん玉」の発祥地です。広島県廿日市市は中世から木材産業の町として栄え、厳島神社の造営や修繕を手掛けるほどの優れた加工技術があり、「けん玉」を初めとした様々な工芸品を生み出してきました。木材産業で発展してきた傍ら、廿日市市は、北は中国山地から南は瀬戸内海まで日本の自然を凝縮したような自然が広がっていたり、世界遺産の「宮島」をはじめ、長崎の隠れキリシタンが歩んだ街道や秀吉に愛された茶人・上田宗箇お気に入りの水汲み場があったり、地御前神社の前で繰り広げられた厳島神社の戦いなど、廿日市市には文化・歴史の深みを感じられる魅力的な資源が多く存在しています。不動産の売却を検討する際に、人口の推移や現在廿日市市が取り組んでいることを把握し、今後どのような市になるのかを予測します。ここでは予測するために必要な情報をまとめたのでご覧ください。

廿日市市の魅力

廿日市市は県内の市で唯一、未就学児の医療費の無料化(所得制限なし)を行ったことをはじめ、子どもを産んでも安心して働けるように保育園の充実や経済面の負担軽減など、まち全体で子育て世帯の環境づくりに力を注いでいます。中でも①子育て応援アプリ「はつっこ手帳(母子モ)」、②「子育て支援センター」、③「親子健康手帳カバーアート事業(ペタペタアート)」の3つに着目してそれぞれの機能を解説していきます。

「はつっこ手帳(母子モ)」

はつっこ手帳の主な機能には①予防接種スケジュールのリマインド機能、②市の育児関連情報の入手、③成長記録と一緒に子どもの発育を記録して家族に共有、④専門職とのオンライン面談。以上4つの機能を「はつっこ手帳」は持っており、多面的な機能をもつこのアプリは子育て世帯にとって心強いアプリです。

「子育て支援センター」

子育て支援センターは廿日市市内に3カ所あり、廿日市にも廿日市子育て支援センターとしてあります。①子育て相談(対面・電話)②支援センターだより③子育てのひろば プレイルーム。
※現在、各子育て支援センターは、新型コロナウイルス感染症拡大防止に留意しながら運営しており、安心安全にご利用していただけるよう利用時間及び人数を制限し、予約制にしているそうです。

「親子健康手帳カバーアート事業(ペタペタアート)」

ペタペタアートは2~3ヶ月毎に廿日市市内で開催されている「世界に一つだけのオリジナル親子健康手帳カバー」を作るイベントです。

廿日市市にある子育て支援が子育て世代の支持を勝ち取り、選ばれるまちになっているのではないでしょうか。

数値情報(人口、病院数、コンビニ数、学校数)

廿日市市市長 松本太郎は、『廿日市市は、まだまだ発展する魅力がたくさんある「未来がおもしろい」まちだと思います。』と市長就任時に発言しています。ここでは、そのような将来像を掲げる昭島市における、現在の具体的な数値を見ていきたいと思います。

人口 ※令和4年11月1日時点

世帯数 53,060世帯
総人口 116,358人(男性 55,979人、女性60,379人)となっています。

*参考廿日市市の人口より

病院数

廿日市市には病院が10ヶ所あります。
一般診療所として内科系診療所が54ヶ所、外科系診療所が21ヶ所、小児科系診療所が18ヶ所、産婦人科系診療所が4ヶ所存在しています。また歯科系は59ヶ所あります。人口10万人あたり施設数の全国平均と比較すると、若干少ない市町村に区分されるのですが、著しく数が不足しているわけではないため医療環境に対する心配は不要でしょう。

*参考日本医師会「地域医療情報システム」

コンビニ数

広島県内のコンビニ数ランキングで廿日市市は18位中11位となっています。
コンビニ数は39ヶ所あり、病院数と同じくコンビニに関しても、十分と言える数が揃っていることがわかります。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 コンビニの数ランキング(静岡県)」

学校数

ここでは令和4年5月1日時点の数値についてみていきます。

  • 幼稚園は1園、幼稚園園児数は31人です。
  • 小学校は17校あり、6,378人の生徒が在籍しています。
  • 中学校は10校あり、2,809人の生徒が在籍しています。

*参考廿日市市幼稚園・小学校・中学校一覧

以上、コンビニ・病院・学校数は十分揃っており、生活に困ることは無いと言えます。

公示地価・基準地価の傾向

 不動産の売却価格を予想するのに必要な情報として、公示地価があります。近年の公示地価の変動を把握することで、今後の変動を予測し、どの時期に売却するべきか判断することができます。そのために必要な情報として、国土交通省が提供する直近のオープンデータなどをもとに、広島県廿日市市の土地代の推移とリースバック価格の相場について紹介していきます。

近年の土地代推移

2022年時点での、広島県廿日市市廿日市の最新公示地価は1平方メートルあたり平均8万6520円、坪単価は1坪あたり平均28万6017円と、前年から0.58%上昇しています。
また、2022年時点における、広島県廿日市市廿日市の最新基準地価平均は1平方メートルあたり平均7万7970円で、坪単価換算では1坪あたり平均25万7753円です。前年と比較した変動状況は0.52%の増加となります。

用途・地点別地価の動向

2022年時点の情報によると、「宅地」の平均地価は、1平方メートルあたり7万2404円となり、坪単位に換算すると1坪あたり23万9352円です。前年と比較した変動状況は0.52%増加になります。「商業地」の平均地価は、1平方メートルあたり12万4562円で、坪単価としては1坪あたり41万1775円です。前年と比較した変動状況は0.26%の増加となります。2022年時点の情報にもとづくと、神奈川県横浜市神奈川区における最高価格地点は「横浜市神奈川区鶴屋町2丁目16番6」の1平方メートルあたり350万円が該当します。一方で、最安価格地点となったのは「横浜市神奈川区菅田町字山王台1852番14」の1平方メートルあたり11万8,000円です。

鉄道沿線における土地相場の傾向

広島県廿日市市廿日市と同じ鉄道路線に該当する地域との土地価格の相場について比較します。本記事の執筆時点での調査では、廿日市市廿日市は、JR山陽本線沿線の平均地価である1平方メートルあたり、12万2148円を下回っています。
廿日市市内の基準点においては、JR山陽本線へ距離が近づくほどに地価が高まる傾向です。
直近の価格や、近隣エリアとの相場の違いなども参考にしながら、広島県廿日市市でのリースバックについて調査してみてくださいね。

*参考廿日市市の土地価格相場・土地代データ

廿日市市の今後の展望

廿日市市では平成27年10月に「廿日市市まち・ひと・しごと創出人口ビジョン」「第2期廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定し、人口減少の克服と地域の活性化に取り組んできました。廿日市市がどのような構想をもち、まちづくりに取り組んでいるのかを紹介したいと思います。

まず廿日市市が目指すべき将来は「活力ある地域社会」の実現です。
実現に向けた基本目標が4つあります。

  • 稼ぐ地域をつくるとともに、安心して働けるようにする
  • 地方との繋がりを築き、地方への新しい人の流れをつくる
  • 結婚出産子育ての希望をかなえる
  • ひとが集う、安心して暮らすことができる魅力的な地域をつくる

廿日市市は日本社会が直面している「少子高齢化問題」や「東京一極集中」、「人口減少」などの問題に向き合い地域で解決しようと試みています。こうした取組みを通して、廿日市市は住民一人ひとりがそれぞれ暮らす地域において、豊かさと生活の充実感を享受できるようにしていくのではないでしょうか。

*参考第2期廿日市市まち・ひと・しごと創生総合戦略

まとめリースバックについて

 今回は広島県廿日市市について解説してきました。広島県廿日市市における不動産の売却価格は、人口や土地代の増減が激しくないため、リースバック価格もあまり変化しない可能性があります。なので、廿日市市の今後の展望と現実の進捗状況を照らし合わせる他、自身の資産状況を確認しながら売却の時期を待つのが良いと思います。
 しかし、リースバックの価格は、細かいエリアの違いや売却時期の違いで変化します。お持ちの不動産の売却価格が気になる方は、直接不動産会社に相談に行く、または、オンラインで一括査定をしてくれるサイトを活用することをおすすめします。