静岡県 静岡市 葵区 リースバック時に知っておくべき情報について徹底解説!

今回は静岡県静岡市葵区についてご紹介します。静岡市葵区にお住まいの方で、リースバックを考えている方は、葵区についての情報はもちろん、現在のリースバック価格の相場や今後の市の動向にも注意して着目する必要があります。
今回は数値などを具体的に出しながら葵区の特徴をご説明し、今、リースバックをすべき理由を述べたいと思います。売却をご検討の方はぜひ最後までお読みください。

静岡県 静岡市の概要(背景)

まず静岡市の概要についてご説明しますが、市全体が温暖な気候に恵まれていることから農業が盛んなだけでなく、古くから今川氏や大御所時代の徳川家康公の城下町として独自の文化や産業を築き上げてきた街になります。
日本の中枢都市として、有名なところで言うと 「お茶」「桜えび」「プラスチックモデル」など多種多様な特産物を生み出しています。
歴史の授業でも学ぶ登呂遺跡や、久能山東照宮などの歴史的遺跡と建造物は、国の大切な財産となっています。
特に今回ご紹介する「静岡市葵区」は、まさに前述の今川氏や徳川家康公の城下町として栄えた場所となります。
葵区について詳しくご紹介するために、まずは区のイメージカラーとサブエレメントについて記載します。

イメージカラー

葵区のイメージカラーは「グリーン」です。
穏やかな緑は、明晰、落ち着き、平和、安全、自然、深み、上品、洗練を連想する色とされています。温暖気候に恵まれた多彩な自然環境と江戸時代にまで遡る歴史的文化、快適な都市環境が共存し、心豊かな人をはぐくみ、文化を創造する葵区にふさわしい色として選定されています。

サブエレメント

やはり葵区は徳川家との関係が切り離せないので、徳川家の家紋である葵の葉、緑豊かな自然がモチーフとなっています。

*参考葵区HP

数値情報(人口、病院数、コンビニ数、学校数)

さて、豊かな自然と歴史に恵まれた葵区ですが、現在の数値情報を見ていきたいと思います。

人口 ※令和4年9月1日時点

総人口  248,410人となっています。

*参考葵区HPより

病院数

葵区には一般診療所が計202ヶ所あります。
内科系診療所が114ヶ所、外科系診療所が41ヶ所、小児科系診療所が30ヶ所、産婦人科系診療所が11ヶ所存在しています。また歯科系は150ヶ所あります。全体的に人口10万人あたり施設数の全国平均と比較すると、平均数を上回っているので、医療環境に関して困ることは少ないと言えるでしょう。
特に薬局は数が多いので、いざという時にも心配無用な安心した生活を送ることができます。

*参考『日本医師会「地域医療情報システム」

コンビニ数

静岡県内のコンビニ数ランキングで葵区は43位中堂々の2位となっています。
コンビニ数は104ヶ所であり、1位の富士市に次いでランクインしています。まず生活していく上で困ることはないと言えるでしょう。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 コンビニの数ランキング(静岡県)

学校数

以下の数値は葵区のみではなく、静岡市全体ですがご紹介します。

  • 公立幼稚園は1園、私立幼稚園は30園あります。幼稚園園児数は3,817人です。
  • 小学校は90校あり、32,736人の生徒が在籍しています。
  • 中学校は57校あり、17,987人の生徒が在籍しています。
  • 高校は27校あり、18,893人の生徒が在籍しています。

静岡市の高校に通う高校3年生の現役大学進学率は、59.9%となっており半数以上が進学する状態となっています。

*参考https://www.seikatsu-guide.com/info/22/22100/5/

静岡市葵区の魅力について

葵区の歴史

葵区は、奈良時代に駿河国の国府が置かれ、戦国時代以降には今川氏、徳川氏の城下町として栄えた歴史があります。特に江戸時代初期には、徳川家康公が大御所として入府し、江戸をしのぐ首都機能を有したと言われています。
このような歴史が背景にあることから、明治の時代に全国に市制が施行された後には、商業や経済の面で非常に賑わう街に発展しました。
現在は、静岡市の中でも「行政・経済の中心業務機能が集積する指定都市の中枢を担う地域」として、都市としての機能や利便性を高め続けています。また、地域の特性を生かした、住みやすく個性ある魅力的な都市空間の創出を目指し、各地での整備が進められています。
具体的に葵区の中心市街地では、土地の高度利用により都市機能の充実を図る市街地再開発事業が実施されています。
歴史を語る史跡や文化施設が街中の随所に見られるのも葵区の特徴となっており、特に駿府城公園や浅間神社は観光客も多く訪れるスポットです。
他にも葵区には以下のような人気スポットがあります。

駿府城公園

巽櫓(たつみやぐら)、東御門に続き、160年ぶりに駿府城二ノ丸坤櫓(ひつじさるやぐら)が復元された。駿府城と徳川家康公の歴史を伝えている。

静岡市美術館

「しずおか文化」の創造、発信の場として市内外より訪問者あり。
葵区では「人の集まるまちづくり」を推進しており、季節ごとに以下のようなイベントが開催されます。

  • 春には静岡まつり
  • 夏には安倍川花火大会
  • 秋には大道芸ワールドカップin静岡

前述のコンビニ・病院・学校数からもわかるように、人口が多く大規模な都市の性格を持つ静岡市ですが、他の市町村とは比較できない程に恵まれた自然環境を有している点も見逃せません。
ユネスコエコパークに登録された貴重な生態系が息づく南アルプスを始めとする広大な山間地や、安倍川や藁科川の豊かな水資源などが具体例として挙げられます。
高齢化の進行が著しい北部の中山間地域集落では、集落支援員が各地に配置され、地域活性化をサポートしています。支援員の配置場所は以下のようになっています。
→ 井川、梅ヶ島、大河内、大川、清沢、玉川の各地区 以上のように静岡市葵区は、静岡市内の中でも中心市街地のにぎわいをさらに高めるという重要な役割をになっています。また中山間地の振興を図るという課題に向かって、様々な策を実行している地域でもあります。静岡市は3つの区に分けられますが、その中でも極めて重要な区域となっていることは間違いないでしょう。
また区のPRキャラクターである「あおいくん」も存在しています。
第1期「葵区区民懇話会」の提案により、葵区出身の漫画家しりあがり寿さんにデザインを依頼して誕生したそうです。葵区民に広く愛されるキャラクターとなっています。静岡市のHPでは、区毎で専用ページが設けられており、あおいくんに関する情報や日記などもありますので、ぜひ覗いてみてください。

*参考葵区HP

まとめ リースバックについて

今回は静岡県静岡市葵区をご紹介しました。葵区は静岡市の中でも中枢地域であり、中心地域を盛り上げ、かつ高齢化が進む地域の対応も同時に行っている区でした。季節毎のイベントも充実し、また歴史的な観光スポットも複数所有する葵区は、静岡市民だけでなく静岡県民全体から親しまれている重要地であると言えます。
現在静岡市葵区における一戸建てのリースバック価格相場は、3,472万円となっています。現在、静岡市葵区における戸建の売却相場価格は下落しており、土地購入のニーズが低くなっています。取引件数も減少しているので、売却に際して競合が少ないという点もポイントとなっており、不動産購入の需要がこれ以上減少する前に売却すべきでしょう。
静岡市葵区におけるリースバック相場は、県内では2位の売却値となっています。現在相場が下落しているものの、県内の他地域と比べると非常に高く売却することが可能です。
さらにリースバック相場価格が下落しているだけでなく、競合も少なくなっているので、今が一番の売却チャンスかもしれません。この記事が、静岡市葵区において売却について具体的なアクションを起こす一歩になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

*参考リースバック相場価格