静岡県 藤枝市 リースバック時に知っておくべき情報について徹底解説!
今回は静岡県藤枝市についてご紹介します。藤枝市にお住まいの方で、リースバックを考えている方は、市についての情報はもちろん、現在のリースバック価格の相場や今後の市の動向にも注意して着目する必要があります。
今回は数値などを具体的に出しながら市の特徴をご説明し、今、リースバックをすべき理由を述べたいと思います。売却をご検討の方はぜひ最後までお読みください。
Contents
静岡県 藤枝市の概要(背景)
藤枝市は、静岡県のほぼ中央に位置します。北は南アルプスを望む赤石山系の森林地帯から、南は大井川にまで広がっています。
藤枝市は都会と田舎の要素をどちらも併せ持った街として知られています。
駅周辺には、図書館と映画館が入る商業施設があるだけでなく、国際観光ホテルや飲食店、そしてオフィスなどを含む複合施設があり、非常に賑わっています。
一方で中山間地域には、キャンプ場やグラススキー場、天然温泉、新鮮な野菜が揃う直売所など自然を満喫できるスポットがたくさんあります。
都会も、田舎もどちらも感じたいと思う人には最適な街となっています。
続いて藤枝市の特徴を掴むために、市章や市の花・鳥をご紹介します。
藤枝市の市章
気品高い「藤の花」の模様が市章に使用されています。高潔な藤を手本として、永遠に汚れのない清潔な市としての躍進と発展を願って制定されました。
藤枝市の花
「藤」が採用されています。
松に花咲く藤枝の一王子 宮居ゆたかに 幾千代を経ん と、平安時代の武将・八幡太郎源義家の歌にも詠まれているように、“藤”は昔から藤枝の地とゆかりが深い花であるため、市の花として選ばれています。
藤枝市の木
「松」が採用されています。
市内には東海道の松並木が残っており、日蓮上人お手植の“久遠の松”など、伝説を持つ松があります。
藤枝市の鳥
「ウグイス」が採用されています。
野鳥の中でも鳴き声が美しいとされており、街中でも聞くことができる親しみある鳥であることを理由に選ばれました。
全体的に気品高さで有名なものが採用されている点が特徴です。
アクセス面では、藤枝市の市役所までの所要時間で
- 富士山静岡空港から車で30分
- JR掛川駅から藤枝駅まで25分、静岡駅から藤枝市まで20分、JR藤枝駅からバスで7分となっています。
*参考藤枝市HP
数値情報(人口、病院数、コンビニ数、学校数)
さて、静岡駅までも20分とかなり近いながらも、自然環境に恵まれ充実した余暇を過ごすことができる藤枝市ですが、現在の数値情報を見ていきたいと思います。
藤枝市長 北村 正平氏は、藤枝市公式ホームページ上にて、令和4年度の戦略方針を大きく2つ掲げています。
- 1つ目は、「市民生活の総合サポート」
- 2つ目は、「将来への基盤づくり」です。
この戦略方針を軸として様々な政策を行っている藤枝市ですが、実際の数値を以下に記載していきたいと思います。
人口 ※令和4年9月1日時点
世帯数 53,920世帯(外国人世帯及び混合世帯含む) 総人口 142,854人(男性 69,975人、女性 72,879人)となっています。
*参考藤枝市HPより
病院数
藤枝市には一般診療所が計88ヶ所あります。
内科系診療所が50ヶ所、外科系診療所が24ヶ所、小児科系診療所が23ヶ所、産婦人科系診療所が6ヶ所存在しています。また歯科系は58ヶ所あります。全体的に、人口10万人あたり施設数の全国平均と比較すると、若干平均数を下回っているのですが、その分薬局の数は83ヶ所と全国平均を大きく上回っており、総合的には医療環境に関して困ることは少ないと言えるでしょう。様々な分野の診療所が揃っているので、どの世代からしても安心です。
コンビニ数
静岡県内のコンビニ数ランキングで藤枝市は43位中9位となっています。
コンビニ数は56ヶ所であり、県内では上位10位以内のランキングに入りますので、十分な数のコンビニが設置されていることがわかります。
*参考『アパマンショップ』「市区町村別 コンビニの数ランキング(静岡県)」
学校数
- 公立幼稚園は0園、私立幼稚園は12園あります。幼稚園園児数は1,250人です。
- 小学校は17校あり、7,848人の生徒が在籍しています。
- 中学校は12校あり、3,900人の生徒が在籍しています。
- 高校は6校あり、3,896人の生徒が在籍しています。
藤枝市の高校に通う高校3年生の現役大学進学率は、65.6%となっており、半数以上が大学進学することがわかります。
*参考https://www.seikatsu-guide.com/info/22/22214/5/
以上、静岡県藤枝市においてはコンビニ・病院・学校数は生活に困らない程度にはきちんと揃っていると言えます。さらに藤枝市は、静岡駅までも20分で行くことができるので、非常にアクセスが良い点も市民に人気の理由です。
藤枝市の魅力について
ここでは、藤枝市の魅力や藤枝市が行っている特有の取り組みについてご紹介したいと思います。
① 「藤枝茶」について
藤枝・岡部の茶園は山間地が大部分を占めています。作業をするのも大変な急傾斜地で藤枝のお茶は生産されています。茶畑は、瀬戸谷、葉梨そして朝比奈地域を中心として市内のあちこちに存在しています。山間部では川の両岸に山の斜面に沿うように作られています。近年では、抹茶や食用原料として需要が増加している「てん茶」生産も盛んに行われています。
静岡県内にはお茶の生産で有名な市町村が多く存在しますが、藤枝市のお茶に関する歴史もご紹介したいと思います。
歴史
1681 年(江戸時代)に書かれた古文書に「茶園」のことが記載されていることから、その頃すでに藤枝で茶業が盛んだったといわれています。また、明治時代以降には、交通の要衝として発展してきた藤枝には多くの茶商が集まり、志太地域の茶の集散地として大いに栄えました。岡部地域では、室町時代には朝比奈川沿岸で茶が栽培され、明治30 年頃には、朝比奈地区で玉露が栽培されるようになったといわれています。
古文書に記載があった「茶園」を起点とすると、その歴史は実に341年であり、非常に長い歴史の中でお茶の伝統技術や、美味しい淹れ方が受け継がれてきたことがわかります。
*参考藤枝市HPより
② 藤枝市だけが持つ特徴
藤枝市には、なかなかユニークな特徴があります。
- 広さ日本一の「イチゴ農園」
- 日本一低い「烏帽子山」
- 日本最古のベンツ社製農業用車両
- 日本一、一番が長い校歌
- 日本初の有料トンネル etc…
以上のように、一度は藤枝市に訪れてみたいと思わせるような話題性のある特徴を複数持っている点も、市内外の多くの人から愛されている理由です。
*参考藤枝市HP
まとめ リースバックについて
今回は静岡県藤枝市をご紹介しました。藤枝市は、300年以上続いているお茶の歴史を最大の特徴として国内外にアピールし続けている傍らで、ユニークな特徴をいくつも合わせ持つ街でした。
現在藤枝市における一戸建てのリースバック価格相場は、1,628万円となっています。現在、藤枝市における戸建の売却相場価格は下落しており、土地の購入に対するニーズが低くなっています。取引件数も減少しているので、売却に際して競合が少ないという点もポイントとなっており、これ以上相場が落ちる前に売却することをオススメします。
藤枝市は、静岡県の中央に位置し、他の市町村とは一線を画したユニークな特徴を持つ街です。
今後コロナ禍が明け、インバウンドが復活するであろうことを踏まえると、すでに「お茶」を手段として世界へアピールを行っている藤枝市の人気は今後も上昇していく可能性が非常に高いです。
さらに現在競合が少なくなっているので、今が一番の売却チャンスかもしれません。この記事が、売却について具体的なアクションを起こす一歩になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。
*参考リースバック相場価格