静岡県 磐田市 リースバック時に知っておくべき情報について徹底解説!

今回は静岡県磐田市(いわたし)についてご紹介します。磐田市にお住まいの方で、リースバックを考えている方は、市についての情報はもちろん、現在のリースバック価格の相場や今後の市の動向にも注意して着目する必要があります。
今回は数値などを具体的に出しながら市の特徴や魅力をご説明し、今、リースバックをすべき理由を述べたいと思います。売却をご検討の方はぜひ最後までお読みください。

静岡県 磐田市の概要(背景)

静岡県 磐田市は日本のほぼ中央に位置する街です。
静岡県西部の天竜川東岸に広がる地域で、遠州灘に面しています。
歴史を少し振り返ると、江戸時代には、東海道53次見付宿として繁栄し、東西交通の要所として発展してきたという背景があります。そのため現在も交通の要所として東西にわたって交通の便が整っています。鉄道は、東海道本線が市の中央部を横断し、天竜浜名湖線が市の北部を縦断しています。磐田市の住民の交通手段として日々利用されています。また道路は、東名高速道路、新東名高速道路、国道1号、150号、150号バイパス、県道、市道から構成されており、非常に交通面に恵まれていることがわかります。
このように「恵まれた交通環境」という特徴を持つ磐田市ですが、さらなる特徴を掴むために、シンボルとも言える市の花木・市民歌を最初にご紹介します。

磐田市の花

磐田市を表す花は「ツツジ」が定められています。
「つつじ公園」という市民に親しまれている公園を持つ磐田市にふさわしいとして、この花が選ばれました。

磐田市の木

「クスノキ」が市公認の木に制定されています。富士山を有する富士市と同じ木になっています。JR磐田駅北口にある県指定天然記念物「善導寺大クス」は、推定樹齢約700年の大樹とのことで、シンボルにふさわしい印象深い木とされています。

磐田市の昆虫

さらに、磐田市ではシンボルの昆虫も制定されています。
「ベッコウトンボ」という絶滅危惧種に指定されているトンボですが、磐田市内にある「トンボの宝庫」とされる桶ケ谷沼が、国内有数の安定した生息地といわれていることから、このトンボが選ばれました。

*参考磐田市HP

数値情報(人口、病院数、コンビニ数、学校数)

さて、磐田市の現在の数値情報を見ていきたいと思います。
磐田市長の草地博昭氏は、磐田市公式ホームページ上にて
「人口減少・少子高齢化社会への対応」
「デジタル社会への対応」
「SDGsの考え方と自然環境への対応」
「コロナ禍への対応」を中心として市政を行っていくと述べています。

また、上記の4つへの対応を行っていくことで、市民と共に令和に希望を持てる「安心できるまち、人が集まる磐田市」を実現させていくと宣言しています。
そのような市長の計画が軸にある磐田市の実際の数値を、以下に記載していきたいと思います。

人口 ※令和4年9月1日時点

総人口 167,600人(男性 84,723人、女性 82,877人)となっています。

*参考磐田市HPより

病院数

磐田市には一般診療所が計98ヶ所あります。
内科系診療所が61ヶ所、外科系診療所が28ヶ所、小児科系診療所が28ヶ所、産婦人科系診療所が4ヶ所存在しています。また歯科系は69ヶ所あります。全体的に、人口10万人あたり施設数の全国平均と比較すると、若干平均数を下回っているものの、著しく不足している訳ではないので、医療環境に関しての心配は無用であると言えるでしょう。様々な分野の診療所が揃っているので、どの世代からしても安心です。

*参考日本医師会「地域医療情報システム」

コンビニ数

静岡県内のコンビニ数ランキングで磐田市は43位中7位となっています。
コンビニ数は64ヶ所であり、上位10位以内にランクインしていますので、もちろん日常生活の中でコンビニ数に困ることは皆無と言えるでしょう。

*参考『アパマンショップ』「市区町村別 コンビニの数ランキング(静岡県)

学校数

  • 公立幼稚園は15園、私立幼稚園は2園あります。幼稚園園児数は1,767人です。
  • 小学校は22校あり、9,049人の生徒が在籍しています。
  • 中学校は11校あり、4,678人の生徒が在籍しています。
  • 高校は5校あり、4,111人の生徒が在籍しています。

磐田市の高校に通う高校3年生の現役大学進学率は56.7%となっており、約半数以上が大学進学を行うことがわかります。

*参考https://www.seikatsu-guide.com/compare/22209/22211/5/

以上、静岡県磐田市においては、コンビニ・病院・学校数においての懸念点は皆無と言えるでしょう。非常に住みやすい街として市民に愛されています。磐田市では高級料亭などで出されることが多い「海老芋」という、形が海老に似た芋が有名となっています。

磐田市の魅力について

ここでは、磐田市が行っている特有の取り組みについてご紹介したいと思います。

① 移住政策について

磐田市では、東京23区の在住者又は東京圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)在住で、23区への通勤者が磐田市内に移住し、静岡県が選定した中小企業に就職した場合等に、100万円(単身の場合は60万円)を支給する「移住就業支援金制度」が用意されています。
条件は以下になるので要確認が必要です。

*参考磐田市HP

移住要件(次のいずれにも該当する方)

  • 移住する直前の10年間のうち、通算5年以上、「23区内に在住」又は「東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、23区内へ通勤していた方」
  • 移住する直前に、連続して1年以上、「23区内に在住」又は「東京圏(条件不利地域を除く)に在住し、23区内へ通勤していた方」

就業・起業要件(次のいずれかに該当する方)

  • 静岡県及びその他都道府県が、移住就業支援金の対象としてマッチングサイト※1に掲載する求人に新規就業した方
  • ※1 静岡県のマッチングサイト「しずおか就職ネット」はページ下部のリンクを参照
  • 内閣府地方創生推進室が実施するプロフェッショナル人材事業又は先導的人材マッチング事業を利用して新規就業した方
  • 東京圏在住の会社員等が自己の意思により移住し、テレワークで移住元の業務を引き続き行う方(地方創生テレワーク交付金に基づく資金提供を受けている方を除く)
  • 県内中小企業に就職した者のうち、市が認める関係人口として次のいずれかの要件を満たす方
    ア 移住する直前の3年間に磐田市が市内で開催する企業見学会に参加したことがある方
    イ 移住する直前の3年間に市内企業で就労体験をしたことがある方
    ウ 過去に通算1年以上磐田市に住民登録があった方
  • 静岡県の事業による起業支援金の交付決定を受けた方

その他要件(次の全てに該当する方)

  • 平成31年4月1日以降に磐田市に移住したこと
  • 支援金の申請が、移住後3か月以上1年以内であること
  • 申請後5年以上継続して磐田市へ居住する意思があること
  • 就業した当該中小企業等に5年以上継続して勤務する意思があること

② 子育て支援制度

磐田市では、移住制度の他にも「子育て」への支援も用意されています。
具体的には「いわた子育てアプリ」というものがあり、妊産婦と子供の健康データの管理や予防接種のスケジュール管理などが、アプリ上でできるという非常に画期的なものです。
また出産や育児に関するアドバイスも配信されているとのことで、新米ママや新米パパにはありがたい機能ですね。

まとめ リースバックについて

今回は静岡県磐田市をご紹介しました。古くから交通の要として日本を支えてきた磐田市ですが、お互いを支えるという精神は今も強く残っている街です。移住者や子育て世帯へのサポートが整っている点が魅力でした。
現在磐田市における一戸建てのリースバック価格相場は、1,784万円となっています。現在、磐田市における戸建の売却相場価格は上昇しており、取引数も増加しています。
磐田市は前述した通り移住者に対する支援も整っているため、今後もさらに人気になっていく街である可能性が非常に高いです。
さらに売却相場が上がっているので、今リースバックを行う価値は十分にあると言えます。取引数も増加していることを踏まえると、これ以上増加する前にリースバックを行うべきかと思います。この記事が、売却について具体的なアクションを起こす一歩になると幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

*参考リースバック相場価格