みなさんは家を住み替えたことはありますか。
家を住み替える際には、現在の家を売却することと、新しい住居を購入というという2つの手続きが必要となります。
この2つはどのようなタイミングで行えば良いのでしょうか。
今回は住み替えの手続きやメリット、デメリットについて学んでいきましょう。
目次
そもそも「住み替え」とはなんでしょうか。
住み替えとは、住んでいる住居を変えることです。
住み替えにはさまざまなパターンがあります。
例えば、
などのケースがあります。
それでは、人々はどのような理由から住み替えをするのでしょうか。
例としては次のようなものなどがあります。
このように、ライフスタイルに何かしらの変化があったときに住み替えを検討する人が多くなるようです。
続いて、住み替えの仕方についてご紹介します。
住み替えの際の手続きには「買い先行」と「売り先行」があります。
「買い先行」は新居を先に探しておくもので、「売り先行」は持ち家を先に売るだという違いがあります。
それぞれについてもう少し詳しくみていきましょう。
まず買い先行についてです。
買い先行とは、今の家を売るよりも先に新しい家を購入することです。
新居を先に購入するということは、今の家を売却することで得られる資金を用いずに家を購入するということになります。
つまり、資金に余裕があり、現在所有している現金の中から新居の購入資金を工面できる人にしかできない住み替えの方法ということになります。
まず、買い先行のメリットについてご紹介します。
買い先行のメリットには、次のようなものがあります。
買いて先行の場合は、家を売る前に新居を決めることになります。そのため、急いで家を探さずとも居住場所に困ることはありません。
そのため、時間をかけて新居を探すことができるのです。
また、新居を決めるまで家を引っ越すことはないため、現在住んでいる家から新居に直接引っ越すことが可能です。
つまり、引っ越しが1回だけで住むのです。売り手先行の場合は引っ越しが2回必要になってしまうため、この点は買い先行の方が楽だといえます。
買い先行にはデメリットも存在します。
買い先行のデメリットには、たとえば
というようなものが挙げられます。
次に、買い先行の流れについてご説明します。
まず、買い替えの検討に入ったら物件探しをし、物件の見学に行きます。
それと同時期に自宅の売却手続きも始め、売買契約を交わします。またそれと同時期に、新しく買う住居の売買契約を締結します。
新居に関して、売買契約を結びます。支払えなさそうであればローンを組みます。
家を売却した分の代金を受け取ります。新居の購入に関して、代金を支払います。
そうしてやっと新居に引っ越しをするのです。
買い先行の場合の住み替えはこのような順番で進んでいきます。
続いては、売り先行の仕組みについてご説明します。
売り先行とは、買い先行とは反対に、先に現在の住居を売ってしまい、その後に新たな新居を購入するという仕組みのことです。
つまり、「売り先行」では一旦仮住まいに引っ越して、持ち家を先に売却することが必要となります。
先に持ち家を売却しているので、現在の持ち家の売却金を、新居を購入するための資金として利用することができます。
売り先行のメリットは、おもに次の2点です。
売り先行では住宅ローンを2棟分支払うようなことは起こりません。
そのため、より良い条件で家を買い取ってくれる不動産業者をじっくりと探すことができます。
それがうまくいけば、より高値で家を買い取ってもらうことができ、より資金に余裕を持った状態で新居を購入することもできます。
売り先行のデメリットには次の2つあります。
売り先行では新しい家を決める前に現在の家を売却してしまうので、仮住まいを探しておかなければなりません。
今の家から仮住まいへ引っ越し、さらにその後に新居へ引っ越すことになるため、2回引っ越さなければならないのです。
これでは手間も時間も引っ越し代も嵩んでしまうというデメリットがあります。
また、新居がなかなか見つからなかった場合、ずっと仮の住居に住まなくてはならず、落ち着かなくなってしまいます。
Aさん(仮名)は、愛着のある家ではあったけれど、交通の不便さと、自身の高齢化から、転居を希望していました。
しかし、十分な資金はないため、家の購入は難しい状況でした。
そこでリースバックをすることにしました。
それによって転居のための資金を獲得することができました。
Aさんはリースバックをしたことで、住み替えの際に引っ越しを2回せずに済ませることができました。
なぜなら、リースバックでは賃貸契約を結ぶことでこれまでの住居を利用し続けることができたからです。
そのためAさんは新しい住居に移るまでリースバック契約を利用しました。
そして、住居を見つけた後に、余裕を持って新居へ引越しをすることができました。
このように、住み替えの際にリースバックを利用すると、家を住み替える際に2回引っ越すという手間を省くことができるのです。
それでは、家を住み替える際にはどのようなことに気をつけなければならないのでしょうか。
以下にいくつかの注意点を述べておきます。
まず、住宅ローン残高を確認する必要があります。
今の家の住宅ローンが残っている場合に住み替えを検討すると、住宅ローンを2棟分支払うことになってしまいます。
2棟分の家賃を本当に払っていくことはできるでしょうか。
家賃を支払えなくなってしまったら、強制退去や自己破産ということになってしまうかもしれません。
住宅ローンの残債がない状態で住み替えることが理想です。
今が本当に住み替えのタイミングなのかをよく見極める必要があります。
住み替えを検討する際には、引っ越しの際にはいくらかかるのかに注意する必要があります。
みなさんは引っ越しの際にはどのような費用がかかるか理解していますか。
引越しをする際には思ったよりもお金がかかります。
引越しにかかる費用としては例えば、抵当権を解除するのに係る費用、仲介手数料、契約のための印紙代、引っ越し費用、その他手数料などがあります。
住み替えにかかるのは家の購入代金だけではありません。これだけのものがかかることを理解した上で、それでも支払うことができそうだということを確認してから住み替えをするようにしましょう。
住み替えを依頼する際にはしっかりと不動産会社を見て選びましょう。
過去に住み替えを扱ったことがある不動産業者である方が、よりさまざまな情報を教えてくれる可能性が高い上に、手続きをスムーズに進めてくれる可能性が高いです。
いかがでしたか。
家を住み替える際には買い先行と売り先行という2つの手続きの順序があり、そのメリットやデメリットをご説明してきました。
住み替えのタイミングは人それぞれであり、リースバックと組み合わせて利用するともさらに有効に活用することができます。
家の住み替えを検討した際にはぜひ参考にしてみてください。